2000万円という金額は大きいですよね。
これがあるだけで人生の難易度が一段階は緩和されます。
- 老後の不足する年金問題が解消
- 全世界株式の運用で年利100万円が期待
- 保険をかけなくても2000万円で不測の事態に対応可能
2000万円の実力を挙げていけば際限がありません。
ですが、2000万円を作るのは非常に難しいです。
そこで今回は2000万円を達成したハニミチの取り組みを紹介します。

2000万円達成おめでとうなの!
どうやって達成したのかな?
なにか特別なやり方があったりするの?
こんにちは、ハリネ。
2000万円を作るのに特別な方法はないんだ。
みんなも知っている基本的なことを継続するだけで到達できるんだ。
難しいものもあるけど、やってみる価値のあるものばかりなんだ。
一緒に勉強して2000万円目指して進んでいこうね。
- 2000万円は【支出削減】【資産運用】【収入増加】で作る
- 継続していくことが大切
- 自分の得意なものを伸ばして達成すればいい
2000万円を作るなら初めは支出を削減しよう

2000万円を作るのはやっぱり大変。やれることは全部やっておきたい。でも、全項目で100点を取る必要はないんだ。狙いは全部の項目で60~80点の合格ライン。むしろ、100点を狙うと難易度だけが上がってしまって効率が落ちてしまうから注意しようね。
クレジットカードでの家計管理
2000万円を作るスタートラインが家計の把握になるんだ。毎月の支出がわからないと2000万円を作るための作戦を練ることができないからね。2000万円を目指すための基本になるんだ。

でも、家計簿をつけるは面倒なの。
それに時間もかかるから、他のことができなくなりそうなのよ
確かに、毎月レシートを確認して家計簿をつけるのは大変だよね。途中で飽きてやめてしまうかもしれない。そこで、クレジットカードを使って家計を管理することをオススメするよ。
やり方は簡単。
支払いの時にクレジットカードを使って決済するだけ。そうすれば、自動的にクレジットカードの使用記録がデータに残るから家計簿をつけなくても支出の管理が簡単にできるんだ。
最近はクレジットカードを使えないお店はほとんどないから、ほとんど全部の支出が管理できてしまうよ。
クレジットカードならSBI証券のクレカ決済の積立投資に使える三井住友カードナンバーレスがオススメなんだ。
ノーマルカード(年会費無料)とゴールドカード(年会費5,500円)があるけど、年間100万円以上を使うようなら三井住友ゴールドカードNLを選ぼう。
- 100万円利用で年会費以上のポイント還元が見込める
- 年間100万円の利用で以後の年会費が永年無料になる
- 年間100万円の利用でそれ以降の年会費が永年無料
- 100万円使うとVポイントが1万ポイント貰える
- 永年無料となっても一般のゴールドカードと同等の特典がある
楽天カードのポイント還元が1.0%だから、とてもお得なカードだよね。
【三井住友カードナンバーレス】を作るならポイントサイト経由がお得だよ。
リンクにお得な作り方を張っておくね。
ポイントサイト経由でお得にクレジットカードを作る方法はこちら。
各種経済圏でのポイント還元
私は楽天経済圏の住人なんだ。

ポイント還元が嬉しいの
楽天経済圏以外にもたくさん優秀な経済圏があるよね。2000万円を作るなら、優秀な経済圏は絶対に活用してほしい。
経済圏のポイント還元は意外と大きいよ。
家計をしっかり助けてくれるから貯金がしやすくなるんだ。
- 通常で5%程度のポイント還元
- キャンペーン期間中なら14%程度のポイント還元
- ふるさと納税も組み合わせで1万ポイント以上のポイント還元が狙える
楽天経済圏のほかにはPayPay経済圏も優秀な経済圏。自分が使いやすい経済圏を選んでいこうね。
楽天経済圏を活用するなら楽天カードがあるとお得になるよ。作るならポイントサイト経由がオススメだから、気になるひとはリンクを確認してね。
ふるさと納税で生活必需品確保
ふるさと納税をやらないのは人生損していると思う。

ハニミチさんはふるさと納税大好きなのよ
楽天経済圏の楽天市場やPayPay経済圏のさとふるなどで、ふるさと納税するとポイント還元と返礼品がとってもお得になるんだ。
自分が住んでいる地域以外に寄付できる仕組みのこと。
- 寄付をすることで地域の特産品などを返礼品として受け取ることができる。
- 寄付した金額のうち2000円を超える分については、手続きすることで所得税の還付、住民税の控除を受けられる
- 生活必需品(お米など)を返礼品として受け取ることで生活費の削減を図ることができる
家計の節約や少しリッチな贅沢がお手軽に楽しめる。
ふるさと納税で生活必需品を貰うと節約とポイント還元の両方が得られるんだ。
ふるさと納税の返礼品で人気なのがお米。
寄付金額は5万円~6万円になるけど、お米が5kg×12か月分が毎月宅配便で届くんだ。
自分で買うと運ぶのが重たくて大変なお米が実質負担2千円だけで毎月届くのはとても助かるよ。
返礼品として選べる生活必需品はお米以外にもたくさんあるから、自分に必要な返礼品を探してほしいな。
生活必需品以外にも少しお高めで普段は買えないような食品を返礼品として受け取るのも楽しいよ。
地域が厳選した自慢の特産品は魅力的なものばかりなんだ。
- お米:【定期便12回】山形産はえぬき5kg×12カ月 寄付金5万5千円
- お魚の干物:鹿児島県阿久根市産干物9種セット 寄付金2万円
- 牛肉:牛ハラミ タレ漬け1.5kg 寄付金1万2千円
- 牛タン:厚切り牛タンセット1.7kg 寄付金1万2千円
- 牡蠣:牡蠣 冷凍 むき身1.0kg 寄付金6千円 など
注意1.控除上限額の確認
個人の年収や配偶者の有無、扶養家族の人数で寄付できる金額が変わってくるんだ。
ふるさと納税をするときは控除上限額を確認しておこうね。
注意2.ワンストップ特例は5自治体
ワンストップ特例制度が利用できるのは1年間で5自治体までなんだ。
それ以上ふるさと納税したときは確定申告が必要になるよ。
寄附の翌年1月10日まで(必着)に寄附先の自治体へ書類を提出が必要。
提出が間に合わなった場合は確定申告が必要になるんだ。
注意3.楽天市場などを利用する
ふるさと納税は楽天市場やPayPayモールを利用してポイント還元を貰うこと。
ふるさと納税を楽天市場でするだけで、寄付金額の10~15%くらいのポイント還元は簡単に受けることができるんだ。
実質負担額の2千円よりもポイント還元のほうが多くなるよ。
返礼品とポイント還元でしっかり豊かな節約をしたいね。
楽天経済圏を活用するなら楽天カードがあるとお得になるよ。
もし作るならお得に作れるポイントサイト経由がオススメ。
気になるひとはリンクを確認してね。
固定費の見直し(保険、家賃、携帯、サブスク、交通費など)
生活固定費を見直しできれば継続的な家計改善が期待できるんだ。
生活の満足度は維持したままで固定費だけを削減できるから、無理のない支出の改善になる。
2000万円を目指すなら絶対にやっておきたいことなんだ。

一度やればずっと効果が残るの
すごく嬉しいの
代表的な生活固定費としては次のものが挙げられるよ。
- 住居費(住宅ローン、家賃など)
- 水道光熱費、通信費など生活のために必要な支出
- 交通費
- 保険料
- サブスクリプション代(使っていないもの)
このなかで取り組みやすいものは携帯電話代などの通信費の削減だね。
もし携帯電話の契約がau、SOFTBANK、docomoだったら大きな効果が期待できるんだ。
大手キャリア | プラン名 | 最大容量 | 金額(利用した容量) |
docomo | ギガライト | 7GB | 4565円(1~3GB利用) |
au | ピタットプラン | 4G LTE | 5115円(1~4GB利用) |
SOFTBANK | ミニフィットプラン+ | 3GB | 5478円(2~3GB利用) |
格安SIM | プラン名 | 最大容量 | 金額(利用した容量) |
楽天モバイル | RakutenUN-LIMIT Ⅳ | 無制限 | 1078円(1~3GB利用) |
ahamo | ahamo | 20GB | 2970円(5分の国内通話かけ放題) |
povo | povo2.0 | 3GB | 990円 |
mineo | デュアルタイプ 5GB | 5GB | 1518円 |
UQmobaile | くりこしプランS+5G | 3GB | 1628円 |
Y!mobaile | シンプルS | 3GB | 2178円 |
大手キャリアが5000円程度しているのに、格安SIMのプランは2000円以下のものも少なくないよね。
大手キャリアの契約を格安SIMや格安プランに切り替えするだけで、毎月3000円の節約になったりするんだ。
その他にも節約の方法はたくさんあるよ。
効果が大きなものだと保険の見直しがあるんだ。保険は毎月の支払金額は小さく見えるけど、積み重なると非常に大きな金額になるんだ。
保険は人生の3大支出に数えられるくらいだからね。
保険に入るときにはしっかりと検討していても、現在の状況と保険の内容が適合していないこともある。
定期的に見直しすることが大切なんだ。
あと、基本的に入るべき保険は3つだけなんだよ。
- 扶養家族がいる人は生命保険
- 家の財産を守るための火災保険
- 不測の交通事故に対応するための自動車の対人対物保険
それ以外の保険はなくても大丈夫なことが多い。その保険が「自分に本当に必要なのか」しっかり考えて選んでいこうね。
ちなみに私は保険の見直しで毎月の保険料を3万円以上節約することができたよ。
私が挑戦した節約方法の紹介はこちらにあるから、よかったら見てほしいな。
2000万円を作るなら節約できたお金を投資しよう

支出削減ができれば次は資産運用に挑戦だよ。
2000万円を作るなら支出の削減ができれば到達は可能だよ。
でも、投資をすることで、より早く2000万円に到達することができるんだ。
資産運用と聞くと難しいように感じるかもしれないけど、実際はそんなことはないよ。
投資を始めることは証券口座の開設や投資信託の勉強で戸惑うかもしれないけど、スタートした後は労力はほとんどかからない。
正直びっくりするくらいなんだ。
特に私がやっている投資信託を利用した株式投資は一度設定すれば、あとはほったらかしても問題ないくらい簡単。
むしろ、ほったらかしの方が運用成績はいいくらいなんだ。
投資にもいろいろな種類があるけど、初めてでも一律で効果があるものは投資信託を利用した株式投資になる。
投資信託と聞くと「怪しい」とか「ぼったくり」と思う人もいるかもしれないね。
でも、近年の投資信託は手数料も安く抑えられたものが生まれていて、年間の手数料が0.1%以下のものも珍しくないんだ。
投資信託を使えば簡単に全世界株式や先進国株式、米国株式など将来的に右肩上がりが期待できる優秀な投資先に分散投資することができるんだ。
まさしく「世界丸ごと全部買う」ことができるんだ。
- eMAXIS Slim全世界株式オールカントリー
- eMAXIS Slim先進国株式
- eMAXIS Slim米国株式S&P500
- SBI・V・S&P500 など
これらの投資信託にドルコスト平均法(定期的に同じ投資対象に一定金額で購入し続ける投資方法)で積立投資をすれば、投資初心者でもちゃんと成果が見込めるんだ。
- 全世界株式なら約5%
- 米国株式なら約6.7%
年間のリターンが期待できるんだ。
20年間の平均値だからマイナスになる年も出でくるけれど、十分に勝利の見込める戦いだよ。
投資を始めるにはハードルもいくつかあるけど、乗り越える価値が十分にあるんだ。
落ち着いてゆっくり進めていけば終わるから焦らず進めていこうね。
証券口座を開設する会社の選択と証券口座を開設する方法
証券会社はネット証券を選ぶことが大切。
銀行や保険会社、窓口のある証券会社などは人件費がかかるため手数料が割高なんだ。
さらに、銀行などは自分の会社の利益を追求するために口座の持ち主に営業電話をかけてきたりする。
自分の投資方針がしっかりしているなら、営業の電話にも自分の考えで対応ができるけど投資初心者には難しいよね。
- 購入するタイミングを分散するためにドルコスト平均法で毎月定額積立をする
- 過去実績からリターンがプラスになると思われる15年以上の長期投資をする
- 投資先は広く分散された全世界株式や米国株式にする
しっかりとこの3つの考えを持っていても相手は営業のプロ。上手く言いくるめられて、自分の希望とは異なる投資商品を購入してしまう可能性は高いよ。
だから、投資するなら手数料が安く、営業電話もかかってこないネット証券を選ぶことが大切なんだ。
特に最近はSBI証券が優秀だよ。
SBI証券に興味があるなら、開設方法のリンクをここに置いておくね。
NISA制度の理解
資産運用するなら、つみたてNISAや一般NISAなどの税制上お得になる制度があるからしっかり利用していきたいね。
NISA制度は投資の利益が非課税になる制度なんだ。
- つみたてNISAは年間40万円で運用期間が20年間。
- 一般NISAは年間120万円で運用期間が5年間。
毎年NISA制度の枠(つみたてNISAは40万円、一般NISAは120万円)を貰うことができるんだ。
当年に使えなかった枠は消滅するから注意してね。投資初心者はつみたてNISAを満額使い切ることを目標にするのがいいよ。
つみたてNISAは20年間の運用期間があるから長期投資に向いている制度なんだ。
2024年から新しいNISAが始まります。
運用期間が無期限化して投資可能な金額も年間360万円。
保有できる上限額1800万円(購入額)。
大幅にパワーアップします。
購入する投資信託の選択
投資が初めてだと、どこに投資していいのか正直わからないよね。
先程も少し触れたけど、投資する先は次の3つに注意して選んで欲しいんだ。
- 購入するタイミングを分散するためにドルコスト平均法で毎月定額積立をする
- 過去実績からリターンがプラスになると思われる15年以上の長期投資をする
- 投資先は広く分散された全世界株式や米国株式にする
あとは、自分が必要とするリターンを考慮して投資先を決めようね。
大切なのは自分に必要な金額を把握してから投資方針を決定すること。
そうしないと、リターンは大きければ大きいほど良いという考えになってしまって、自分のリスク許容度を超えた危ない投資をしてしまうんだ。
リスクとリターンは表裏一体。
リターンが大きいなら、同じくらいリスクも大きくなるのが投資の世界なんだ。
投資信託を自動的に積立する設定方法
積立投資は初めに設定しておけば、あとは放置でも積立投資は継続できるんだ。
【SBI証券】
イチオシのネット証券会社【SBI証券】の投資信託の自動積立設定の解説はこちらです
【楽天証券】
サブのネット証券のオススメ【楽天証券】の投資信託の自動積立設定はこちらです
一度設定しておくだけだから、がんばってやってみようね。
2000万円を作るなら収入を増やして投資の入金力を増やそう

2000万円を作る一番わかりやすい方法は収入を増やすこと。
でも、収入を増やすのは一番難しい。
成功するには長い時間をかけて「トライ&エラー」を何回も繰り返していくしかない。結果が出るのがいつ出るのかわからないんだ。
だから、支出の削減と投資の準備が終わってから、収入の増加に取り組んで欲しいな。
- 働いている会社での給料を上げるために出世する
- 自分を評価してくれる会社を探して転職する
- 自分の時間を割いて副業に取り組む
収入を増やすには、この3つの方法が基本になるんだ。
本業で出世する
本業で出世するなら人間関係が大切。
どんなに仕事ができても、周りの人との協調が不足するひとは出世するのが難しいんだ。
出世するには3つの要素が大切になってくる。
- 人とのつながり
- 仕事の成果
- 人事的な運要素
これらのタイミングが一致したときに出世が近づいてくるんだ。当然、仕事に関する能力は必要になるけどね。
自分の知識や技術を後輩に伝えていく力があることも大きなアピールポイントになる。
「そんなことできない」と思ったなら、まずは練習だよ。
今の自分の仕事のマニュアルを作ってみよう。誰にでも理解できるようにわかりやすくね。
仕事の一部分だけでも大丈夫。わかりにくい仕事などピンポイントで作ってみるのがオススメだよ。
自分の仕事の理解が深まる効果もあるから出世できなくても損はしない。
少しづつでも継続してレベルアップしていこう。
だた、実際に出世できるかどうかはタイミングにもよるんだ。
焦らずいこうね。
副業で収入を得る
会社以外のところで収入を得る事も大切な選択肢。
つまり副業に挑戦するということだね。
副業といってもたくさんあるよね。
- ブログ(ストック型)
- YOUTUBE動画作成(ストック型)
- WEBライター(フロー型)
- プログラミング(フロー型)
- 動画編集(フロー型)
- ハンドメイド(フロー型)
- せどり(フロー型)
これらはフロー型とストック型にタイプが分かれるんだ。
フロー型とストック型の特徴は次の通りだよ。
フロー型は労働収入に分類される副業。
働いた分だけ収入が入ってくる。
アルバイトなどの働きかたのため、確実に現金が得られる。
働いた分だけ収入が欲しいならフロー型の副業を選ぶこと。
ストック型の副業はYOUTUBEやブログなどで継続定期に収入が入る仕組みを整える副業。
将来的に少ない労力でそこそこの収入が欲しい人はストック型。
収益化するのは難しく、1年以上収入にならないこともある。
フロー型とストック型の副業は収入の貰い方が全く違う。
フロー型はアルバイトと同じだから収入を得るのは簡単。
でも、ストック型は自分で収入を得る仕組みから作ることになるから、最悪の場合ずっと収益化できないこともある。
どちらも一長一短があるけど、自分が思っていた副業と違うってことだけはないように注意しようね。
それと、ストック型とフロー型どちらの副業でも継続しないと成功は難しいからね。
できるだけ作業しやすい環境を準備して副業に挑戦したいな。

副業の成功にはとっても根気がいるのね
自分のやりやすい副業を探そう
副業には相性も重要になるから、自分に合うものを見つけるのが重要なんだ。
自分が楽しそうと感じるものや、今の生活環境で作業しやすそうと感じるものをよく考えて選びたいね。
実際に少しだけやってみて副業との相性を確認したいな。
そのときは、初期費用が安いものから挑戦するといいよ。
ブログやWEBライター、せどり(不用品の売却)は初期費用が安いから挑戦しやすいんだ。
私が挑戦したのはブログだけなんだけどね。

私はハンドメイドが面白そうなの
少しやってみたいの
副業は長期的に継続することで得られる成果も大きくなっていく。
なるべく相性が良くて継続しやすい副業を選びたいね。
相性のいい副業というのは、長く継続できる副業のことなんだ。
作業するペースはゆっくりでも、長く継続できる副業ほど稼げる可能性は高まるよ。
私は自分が実践している副業は【ブログ】と【Twitter】。
ブログとTwitterは相性がいいと思って始めてみたんだけど、やっぱり難しいね。
- ブログが伸びればブログに集中
- Twitterが伸びればTwitterに集中
その方針で今後も継続していこうと思っているよ。
良い結果が出てきたものをしっかり伸ばしていきたいね。
ポイ活で収入を得る
ポイントサイトを利用したポイ活も大切な収入源になるんだよ。ポイントサイトを危険なサイトだと思っている人がいるかもしれないけど大丈夫。
ポイントサイトは健全な広告収入で利益を得ている会社なんだ。
- ポイントサイトは広告主(案件元のスポンサー企業)からの依頼で広告を掲載。
- ポイントサイトを経由して、広告主の商品やサービスが利用されると「広告主→ポイントサイト」へ報酬が支払われる。
- その報酬の一部を「ポイントサイト→ユーザー(私たち)」へポイントとして付与している。
今回紹介するのはハピタスとモッピーという大手のポイントサイトなんだ。
怪しいポイントサイトも中にはあるみたいだけど、パピタスとモッピーは私も活用している安全性の高いポイントサイトになるよ。
ポイ活は大きく二つの稼ぎ方があるんだ。
フロー型のポイ活
自分でクレジットカードを作ったり、証券口座を開設してポイントをもらう方法。
やった分だけポイントがもらえるんだ。
タイミングにもよるけどクレジットカードや証券口座の開設なら10000ptくらいなら簡単に稼げるんだ。
即時性が高くて、簡単にポイントを稼げるから嬉しいよね。
ただ、クレカや証券口座開設などの稼げる案件にも限りがある。
あとは、不動産などのセミナー系は大きなポイントを貰えるけど、注意しておかないと自分に合わない案件を契約してしまう恐れがあるんだ。
相手にも狙いがあってセミナーを開催していることを忘れてはいけないよ。
慎重にしないと手痛い損失を出してしまうかもしれないんだ。
十分注意してね。
ストック型のポイ活
こちらは難易度がとっても高いよ。
ポイントサイトにはお友達紹介の制度を持っているものがあるんだけど、この紹介制度を活用するポイ活なんだ。
ポイントサイトに友達を紹介すると、【紹介した人】と【紹介された人】それぞれに紹介ポイントがもらえるんだ。
さらに追加で【紹介された人】がポイントサイトを利用したポイントの10%程度が【紹介した人】にも入ってくるんだ。
【紹介された人】が証券口座を作って5000ptをもらう。
【紹介した人】にも500ptがもらえる。
※このポイント報酬のことをダウン報酬と呼ぶサイトもあります。
ポイントサイトに【紹介された人】が多ければ【紹介した人】のダウン報酬も増える。
自分でポイ活の案件をクリアしなくても、ちゃんと報酬がもらえるようになるんだ。
ポイ活に興味がある友達を紹介すると、自分にもポイントがもらえるようになる。
自分がポイントサイトを利用しなくても、紹介した友達がポイントサイトを利用しただけで自分にもダウン報酬がもらえるから、ある意味で不労所得(ポイント)になるんだ。
この二つがポイントサイトの利用方法になるよ。
フロー型もストック型も両方とも上手に使ってポイ活していきたいね。
ポイ活を始めるときに紹介ポイントがもらえる紹介コードを記載しておくよ。
まとめ
2000万円を作るには手順は次の4つになるよ。
- 支出を把握する
- 生活固定費や無駄な支出を削減する
- ネット証券で積立投資を始める
- 出世・転職・副業で収入を増やす
注意点として各ステップで完璧は目指さないこと。
目標達成度60%でも十分に効果はあるからね。目標を60%達成したら、次のステップに進んだ方が効率が良くなるんだ。
それに、後で戻ってくることもできるよ。1.~4.を経験してから、1.に戻ってやり直してみると、意外と簡単にできるようになっていたりする。
段階が進んでいくと少しづつ難しくなっていく。特に最後の【収入を増やす】だけは別格の難しさ。長い時間をかけるつもりで焦らず取り組んでほしいな。
繰り返すようだけど、これが全部完璧にできなくても2000万円に到達することはできるんだ。
あわてず、ゆっくり継続して進んでいこうね。

少しづつ取り組んでいきたいの
最後に投資の基礎知識もリンクを貼っておきます。
これがきっかけで投資をがんばる人の役に立てればと思います。
今回のブログがみんなの選択の手助けになれば嬉しいです。
それではみんなでコツコツ小さなお金持ちになれるようにいっしょに頑張りましょう。
コメント