
ハニミチさん。おはようございます。ペコリ
楽天証券の一番お得な積立の設定のやり方が知りたいの。
毎月、自分で購入するのはめんどうくさいの
あ、ハリネは毎月自分で入力していたんだ。それは面倒くさいよね。
楽天証券は自動で積立投資をするとお得なポイント付与もあるからそれも合わせて教えるね。
・楽天証券の一番簡単でお得な積立投資の方法
※毎月上限5万円分まで楽天ポイントが付与
投資をあまりしない人でも、この設定をしておくだけで楽天ポイント100点分がもらえます。
楽天証券の積立投資のポイント付与の条件

楽天証券で投資信託の積立を楽天カード決済で行う事
ここで注意が必要なのは個別の株式やETFの購入では使用できないことだね。
投資信託でしか使用できないよ。
「eMAXIS Slim全世界株式」や「eMAXIS Slim米国株式」を購入するときに使うといいね。
積立指定日が毎月1日になってしまう
毎月1日以外は指定できないんだ。
別の日にしたいと思う人もいると思うけど、残念だけどできないんだ。
ちなみに定期積立のスケジュールはこうなってるよ。
申込締切日:毎月12日
積立指定日:毎月1日
※休業日の時は翌営業日
※積立申込日の翌月または翌々月の1日から積立開始
引落日:積立注文後の毎月27日
※休業日の場合は翌営業日
※楽天カード(株)の引落スケジュールに則って引き落とされます
ポイント付与日:積立注文月の15日前後に付与
結構時間がかかってしまうから、注意してね。
楽天証券のお得な積立投資の設定のやり方
楽天証券には楽天キャッシュと楽天カードそれぞれに積立設定ができるんだ。
- 楽天キャッシュはポイント還元が0.5%
- 楽天カードはポイント還元が0.2%(レバナスなど一部の投資商品は1.0%)
自分が積立する投資商品のポイント付与率をよく選んで積立設定を選んでいこうね。
➀ポイントコース設定を「楽天証券ポイントコース」→「楽天ポイントコース」に変更する
②マネーブリッジの設定をする
③楽天カードの引き落としで設定する
1.当月合計で3万円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍(SPU倍率)
【クレジットカード決済のポイント還元の最大値を狙うなら5万円】
2.当月合計で3万円以上のポイント投資(米国株式の円貨決済)で+0.5倍(SPU倍率)
【米株積立および買付手数料無料海外ETFを除く】
になるんだ。
米国株式買付までするのは正直難しいね。
せめて、投資信託の+0.2~0.5倍だけでも欲しいところ。
【米株積立および買付手数料無料海外ETF】
コード | 銘柄名 | 取引所 | 経費率 | 投資テーマ |
VT | バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF | NYSE Arca | 0.07% | 米国を含む全世界の先進国株式市場及び新興国市場へ幅広く投資 |
VOO | バンガード・S&P 500 ETF | NYSE Arca | 0.03% | 主に米国大型株を投資対象とする、S&P500 指数に連動 |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | NYSE Arca | 0.03% | 大型株から中小型株まで米国株式市場の投資可能銘柄ほぼ100%に投資 |
SPY | SPDR S&P 500 ETF | NYSE Arca | 0.09% | 米国初のETFでS&P500 指数に連動 |
RWR | SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF | NYSE Arca | 0.25% | USセレクトREIT指数に連動し、商業用不動産等のREITに投資 |
GLDM | SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト | NYSE Arca | 0.18% | 現物の金地金に裏付けられており、小口から金への投資が可能 |
AIQ | グローバルX AIビッグデータ ETF | NASDAQ | 0.68% | 人工知能(AI)テクノロジーのさらなる開発と、その利益拡大から得る可能性がある企業へ投資 |
FINX | グローバルX フィンテックETF | NASDAQ | 0.68% | 金融サービスの転換をもたらすイノベーションを引き起こす金融技術の最先端にある企業へ投資 |
GNOM | グローバルX ゲノム&バイオテクノロジーETF | NASDAQ | 0.56% | ゲノム編集、ゲノム医療治療、バイオテクノロジー等、ゲノム科学の分野でさらなる進歩の知恵を受ける企業に投資 |
QQQ | インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF | NASDAQ | 0.20% | GAFAMやテスラを中心とした大型ハイテク株に投資 |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | NYSE Arca | 0.07% | S&P500指数の採用銘柄のうち、原則として配当利回りが上位80銘柄に投資 |
VGT | バンガード 米国情報技術セクター ETF | NYSE Arca | 0.10% | アメリカの情報技術セクター銘柄に投資 |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド | NYSE Arca | 0.84% | インドを代表するインフラや住宅金融株に投資 |
AGG | iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF | NYSE Arca | 0.04% | 米国の国債、政府関連債、社債、MBS、ABS、およびCMBSに投資 |
IYR | iシェアーズ 米国不動産 ETF | NYSE Arca | 0.41% | 米国の不動産セクター銘柄に投資 |
買付手数料無料 海外ETF | 海外ETF | 外国株式・海外ETF | 楽天証券を参照
楽天証券で「つみたてNISA」を行っている人なら「投資信託」でのポイント還元は狙うことができるよ。お得に楽天市場を活用するためにも狙っていきたいね。
ポイントコース設定
③ポイントコースの変更は絶対にした方がいいよ。
楽天証券ポイントコースは楽天証券だけのポイントコース。
楽天証券の中だけでしか使用できないんだ。
楽天ポイントコースは楽天のサービスであればどこでも使えるポイントコース。
汎用性が非常に高いんだ。
これなら楽天ポイントコースの一択だね。
設定方法
楽天証券の積立設定の方法は「楽天証券 積立設定 操作ガイド」に書いてあるよ。こっちにリンクしておくよ。
私のやった方法も書いておくね。(2022年3月までの方法)
「メニュー」→「SPU」→「ポイントコース設定を確認/変更する」を押す
ポイント設定で「楽天証券ポイントコース」→「楽天ポイントコース」に変更する
投資信託を選んで「積立」ボタンを押す
引落の設定で楽天カードクレジット決済を選ぶ
ポイント利用で設定を押す
ポイント利用設定でポイントを「利用する」を選ぶ
1ポイント以上を利用するように設定する
毎月の積立金額を入力する
金額100円~50000円の範囲で入力する
分配金コースを選択する
「再投資型」複利効果を最大限に活用できる
「受取型」定期的に分配金を受け取る事ができるため投資の成果がわかりやすい
ボーナス設定はクレジット支払ではできないので注意。
必要なら「積立注文」ではなく「買い注文」しようね。
口座区分を選択する
「特定」確定申告が必要
「一般」確定申告が不要
特にこだわりがないのなら「特定」を選べばいいよ。
目論見所を確認する
設定内容を確認する
取引暗号番号を入力して「注文」する
以上になるよ。
【楽天カード】に興味がある方は楽天カード新規入会キャンペーン
へどうぞ。
まとめ
今回は楽天証券の一番お得な積立設定について解説しました。
楽天証券を選ぶなら必須と言える設定です。
投資の金額の1%が確定でリターンに乗ってくるのは長期投資を行う上では見逃せない好条件です。
ぜひとも活用して小さなお金持ち目指しましょう。
最後に投資の基礎知識もリンクを貼っておきます。
これがきっかけで投資をがんばる人の役に立てればと思います。
今回の記事が参考になると嬉しいです。
一緒にコツコツ継続していきましょう。
ありがとうございました。
コメント