ねえ、ハニミチさん。
NISAってなんなの?
投資をするなら、NISAをしたほうがいいの?
こんにちは、ハリネ。
NISAについて知りたいのかな。
NISAは投資で得た利益の税金を非課税にしてくれるうれしい制度なんだよ。
NISAを活用しながら投資をすれば、効率よく資産を作っていく事ができるんだ。
でも、NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」の二つの種類のNISAがあるんだ。
どちらも、同じように運用益を非課税にしてくれるんだけど、年間の投資可能な金額と運用期間に違いがあるんだ。
今回はNISA制度について一緒に勉強しようね。
積立NISAと一般NISAの違い
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の二つがあるよ。
同じNISA制度で利益にかかる税金を非課税にしてくれるのは同じだけど、一年間に投資できる金額や運用できる期間が違うんだ。
・投資の運用益の税金
特定口座や一般口座は運用益に20.315%の税金がかかる。
NISAは運用益に税金がかからない。
特定口座・一般口座 | 100万円を資産運用して120万円になった 運用益は20万円 【税金の計算】20万円×20.315%=40,630円 税金は40,630円になるため手元に残るのは159,370円残る |
NISA口座 | 100万円を資産運用して120万円になった 運用益は20万円 【税金の計算】20万円×0%=0円 税金は0円になるため手元には200,000円残る |
「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらか片方の制度しか使えないから、どちらの制度が自分に合っているのかよく考えて選ぶ必要があるよ。
ちなみに積立している途中でも解約して引き出すことが可能だからね。
投資は下落局面でも解約しないほうが投資効率は良くなりやすいから、解約はオススメしないよ。
でも、自分が投資に向いているかを試してみたい投資の挑戦者には嬉しい要素だよね。
一般NISA | つみたてNISA | |
利用できる方 | ・日本に住む18歳以上の方 ・つみたてNISAと一般NISAとちらか一方を選んで利用可能 | ・日本に住む18歳以上の方 ・つみたてNISAと一般NISAとちらか一方を選んで利用可能 |
非課税対象 | 投資から得られる分配金や譲渡益 | 投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能な数 | 一人1口座 | 一人1口座 |
投資可能な金額 | 年間120万円 (5年間で最大600万円) | 年間40万円 (20年間で最大800万円) |
非課税の運用期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
運用完了後の制度 | ・一般口座や特定口座へ移行 ・現金化 ・オーバーロールで非課税期間の延長 (オーバーロールは当年度のNISA枠を使用) | ・一般口座や特定口座へ移行 ・現金化 |
対象の投資商品 | ・株式 ・投資信託 ・ETF ・REIT | ・投資信託 ・ETF |
一般NISA
【一般NISA】、正式名称は【NISA】なんだけど、【つみたてNISA】と区別するために一般NISAと呼ぶね。
・一年間で投資できる金額は120万円
・運用期間は5年間
・投資できる対象が多いが、はじめての投資にオススメできない投資商品も多い
つみたてNISAと比較すると短期、中期の投資に向いた制度になっているんだ。
投資できる対象が多いけどリスクが高いものも多いので、投資商品のないようを精査できる中級者以上の投資家が活用しやすい制度になっているね。
2024年から新NISAが開始されるよ。
一般NISAが使えなくなって、新NISAに変更されるんだ。
少し早いかもしれないけど、予習しておこうね。
新NISA
新NISAは2024年から開始。
今までの一般NISA
運用期間・金額 | 投資対象 | 使用条件 | |
一般NISA | 非課税期間5年間 年間120万円 (5年間で合計600万円まで) | 国内株式(国内ETF、REIT、ETN、単元未満株を含む) 投資信託 外国株式(海外ETFを含む) 以上の金融商品を選択できる | ・日本に住む18歳以上の方 ・つみたてNISAと一般NISAとちらか一方を選んで利用可能 |
2024年以降の新NISA
運用期間・金額 | 投資対象 | 使用条件 | |
新NISA 1階 | 非課税期間5年間 年間20万円 5年間で合計100万円まで) | つみたてNISAと同様の金融商品を選択できる。 | ・日本に住む18歳以上の方 ・つみたてNISAと新NISAとちらか一方を選んで利用可能 |
新NISA 2階 | 非課税期間5年間 年間102万円(月額8.5万円) (5年間で合計510万円まで) | 一般NISAと同様の金融商品を選択できる。 しかし、レバレッジ型投資信託など、整理、監理銘柄には投資できない。 | ・新NISAの1階部分で積立投資をすること。1階部分の積立上限20万円まで使用しなくても新NISAの2階部分は利用できる。 ・一般NISAで投資している方や投資経験のある人は1階部分を利用しないことを申請できる。 申請すると1階部分の積立は不要となるがデメリットがある。 【デメリット】 ・2階部分で個別の上場株式だけにしか投資できなくなる(ETF、ETN、投資信託は利用できない)。 ・非課税枠も2階部分の102万円しか残らない(1階部分の20万円は使えない)。 |
新NISAにもロールオーバーの制度はあるんだ。
ロールオーバーは、一般NISAの非課税運用期間終了後に翌年のNISAの非課税枠を使用して、非課税期間を継続することができる仕組みのことなんだ。
一般NISAから新NISAへのロールオーバーは少し難しい仕組みになっているんだ。
つみたてNISA
つみたてNISAは長期投資に向いた投資の非課税制度だね。
・一年間で投資できる金額は40万円
・運用期間は20年間
・投資できる対象は少ないが、リスクが高いものや手数料が高い物も少ない
一般NISAに比べて長期投資に向いた制度だよ。
投資可能な商品も投資の手数料が低めのものが多く、投資対象も精査されているからリスクが高いものは少ないんだ。だから、長期投資で複利効果を狙った投資を行うのに適した非課税制度だね。
はじめての投資なら「つみたてNISA」をオススメするよ。
NISAを活用する前にデメリットも把握しておこうね。
・つみたてNISAと一般NISAはどちらか片方しか使えない
・運用期間の途中に投資対象の切替えができない(解約と再投資はできるが当年度の投資可能な金額の枠を使用する)
・損益通算ができない(NISA口座の損失と特定口座や一般口座での利益を合計して税金の支払いを減らすこと)
正直、NISA制度を活用するメリットが大きすぎてあまり気にならないよ。
NISAの注意点や失敗談
NISAを使うときによくある失敗を紹介するね。
いくつかあるけど、少し注意すれば回避できるから心配しなくていいよ。
特定口座や一般口座で購入した投資商品はNISA口座へ移行できない
NISA口座は新規購入(年間の積立可能な範囲)や売却はできるけど、特定口座や一般口座で保有している投資商品をNISA口座へ移行することはできないんだ。
NISA口座を使いたいなら必ずはじめからNISA口座で投資をしようね。
年間で積立可能な金額の枠を使いきれない
NISAは12月末で一区切りになるよ。
だから、投資可能な金額(積立NISAなら40万円、一般NISAなら120万円)を使い切りたいなら12月中旬には投資を完了しないといけないよ。
年末の連休は投資もお休みになるから、12月末にNISAで投資をしても購入が間に合わなくて翌年の1月分に回ってしまうこともある。
実際に私がやってしまったことなんだけどね、、、
こんなことがないように、12月のNISA口座の投資は早めにしたほうがいいよ。
購入した投資商品がNISAと相性が悪い
NISAは短期・中期の投資にも使える制度だけど、本当に相性がいいのは長期投資なんだ。
特に「つみたてNISA」は長期投資に特化した制度になるよ。だから、分散ができていて、長期的に右肩上がりで、手数料が安い。資産の上昇幅が大きな株式の資産クラスを扱う投資商品と相性がいいんだ。全世界株式や米国株式に連動したインデックスファンドは特にオススメできるよ。
逆に集中投資になっていたり、長期的に見て上昇傾向がみられなかったり、手数料が高い投資商品とは相性がよくないんだ。
せっかくNISA口座を使うのならNISAと相性がよい投資商品を選ぼうね。
NISAの効果的な投資先
NISA制度は投資の利益に対する税金を非課税にしてくれる制度。
だから利益が大きくなりやすい株式投資に使ったほうが効率がいいんだ。
債権よりも株式の方が平均のリターンが大きくなりやすいからね。
今回は特に「つみたてNISA」と相性のよい投資商品を紹介するね。
これらは分散されていて将来的に右肩上がりで、しかも手数料が安い投資信託だよ。
はじめての投資なら全世界株式を選ぶといい。どこの国が成長してもその恩恵を逃がすことなく受けることができるから、自信をもって投資を続けることができるよ。
150年以上の歴史で右肩上がりの成長をつづけている米国株式も投資対象としては信頼できるね。
ちなみに、NISA口座を開設した証券会社で購入できる投資商品が違うからね。
オススメのネット証券会社「SBI証券」と「楽天証券」で購入できる投資商品はリンクを参照してね。
一般NISAと積立NISA選ぶなら?
【一般NISA】と【つみたてNISA】どちらの方が優れているということはないんだ。
制度の活用の仕方が違うだけ。どちらも投資家に大きなメリットがあるのは間違いない。
ただ、初心者に使いやすいのはドルコスト平均法を使いながらコツコツ投資を継続できる【つみたてNISA】になるよ。
まとめ
つみたてNISAは投資の利益に掛かる課税を非課税にしてくれる、つまり税金がかからなくなる投資家にはとてもありがたい制度です。
つみたてNISAは制度的に長期の積立投資に適しているので、
- 手数料(信託報酬)が安い(目安は、0.2%以下)
- 将来的に右肩上がり
- 利益が一番期待できる株式オンリーの投資商品
この3つに注意して選ぶようにしましょう。
最後に投資の基礎知識もリンクを貼っておきます。
これがきっかけで投資をがんばる人の役に立てればと思います。
今回の記事が参考になると嬉しいです。
一緒にコツコツ継続していきましょう。
ありがとうございました。
コメント