こんにちはハニミチ(@hanimiti)です。
投資で学んだ知識をみなさんと共有したくてブログを始めました。
はじめて投資をする人ならきっと役に立つと思います。
私と一緒に小さなお金持ちになって、悠々自適な選択できる人生を目指しましょう。

ハニミチさん、投資信託とETFってよく聞くんだけど、ちがいが分からないの。
ETFってなんなの?ハニミチさん教えて
ハリネすごいね。もうETFに興味があるんだね。
確かにETFと投資信託は積立投資によく使われる投資商品だね。
でも、どんな違いがあるのか分かりにくいよね。
じゃあ、今回はETFはどんなものなのか、投資信託とは何が違うのか勉強しようね。
そうすればETFに向く人、投資信託に向く人がハッキリするからね。
・ETFとはなにか
・ETFと投資信託の違い
・ETF向きな人と投資信託向きな人
自分にあった投資商品を選ぶことで、安心して長く投資を続けることができます。
長く投資を続けることができれば、投資の成功率を高くすることができて、私たちの資産を大きくすることができるようになります。
ETFとは何か

ETFはExchange Traded Fundsの略なんだ。
上場している投資信託のことを言うんだ。「上場投資信託」とも呼ばれるよ。
上場しているか、していないかでETFとインデックス投資信託は同じものなんだ。
だけど、上場している事でETFだけにできる事があるんだよ。
ETFと投資信託の7つの違いを紹介するね。
ETFと投資信託の違い
0.取引場所
ETFは証券会社のみで取り扱っているんだ。
投資信託は証券会社のほかに銀行や郵便局なんかでも取り扱っているね。
でも、投資はネット証券が一番だから、あまり気にしなくてもいいと思うよ。
1.取引時間
ETFは上場しているから、金融商品取引所の取引時間になるよ。
投資信託は販売している会社が決めた時間になるね。大体15時が標準的な取引可能時間だね。
2.取引価格
ETFはリアルタイムで価格が変動する。
投資信託は1日1回算出される価格になる。
3.運用方法
ETFは定められたベンチマークに沿った成果を目指すパッシブ運用になる。
投資信託もインデックス投資なら同じなんだけど、
ベンチマークを超える成果を目指すアクティブ運用も投資信託にはあるんだ。
長期的に見ればパッシブ運用(=インデックス投資)の方がリターンは高い傾向にあるけど、アクティブ運用したいなら投資信託をする必要があるんだ。
4.運用手数料
手数料はETFの方が安い傾向にあるよ。
だた、投資信託もETFに迫る勢いで手数料を引き下げてきている。
それでも、積立投資には手数料が安い方が良いと考えている人にはETFがおすすめだよ。
ただ、少し注意もしてほしいんだ。
5.最低購入金額
ETFは株式と同じで取引単位が決まっているんだ。
なので、積立投資をするのときの端数分がETF購入には使えないってことが発生するんだ。
ETFの1単位の金額は1万円~10万円
取引単位以下の金額は購入に使えない
取引単位以下の金額は積立投資するときは次のタイミングに持ち越しになる。
少額の積立投資だったり、端数切りが非効率的と思う人は100円から投資ができる投資信託の方が向いていると思うよ。
6.つみたてNISAの対象数
つみたてNISAに対応しているETFはとても少なくて7銘柄しかない。
投資信託はインデックス投資信託167銘柄、アクティブ投資信託19銘柄ある。
つみたてNISAの投資商品は厳選されているから、ETFの7銘柄でも全世界、先進国、新興国、米国、日本とバランスよくそろっている。
それでも自分の好みに合わないなら、つみたてNISAでETFを選ばない方がいいよ。
7.分配金の自動の再投資
ETFは分配金の再投資が自動でされないから自分で再投資しないとダメなんだ。
しかも、分配金を受け取ってから再投資する流れになるから一度課税されてしまう。
投資信託は自動的に再投資するものがある。
自動再投資の時は分配金を受け取っていないので、再投資のときは課税されない。
自動再投資の方が自分で再投資するより、大きな金額を再投資に回せるんだ。
だから、複利の効果は投資信託の方が高くなるんだよ。
ETF向きの人
ETFに向いた人はこんな人だよ。
・リアルタイムな市場価格で購入がしたい人
・運用コストを少しでも安くしたい人
・投資に慣れていろいろ試したい人
投資信託向きの人
投資信託に向いた人はこんな人かな。
・投資に手間をかけたくない人
・複利の効果を重要視する人
・少額投資や端数切りがもったいないと思う人
・つみたてNISAに好きなETFがなかった人
まとめ
ETFについてはこんな感じだよ。
ちなみに、ETFと投資信託のリターンはほぼ同じなんだよ。
運用コスト=複利効果+最低購入金額の端数
ということだね。
個人的には手間をかけない事が、長期の積立投資の成功の秘訣だと思っている。
だから私は投資信託押しだよ。

わたしもメンドーくさいのイヤー
とはいえETFも投資信託も、うまく活用すれば十分なリターンを得ることができるから自分に合った方を選べばいいと思うよ。
今回のブログがみんなの手助けになれば嬉しいです。
それではみんなでコツコツ小さなお金持ちになれるように頑張りましょう。
コメント
投資の初心者です。こちらのブログで勉強させていただいてます。優しいお兄さんに教えてもらっている感じでとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
ありがとうございます。
とても嬉しいです。
今後とも、役に立てるようにがんばります。