こんにちはハニミチ(@hanimiti)です。
投資で学んだ知識をみなさんと共有したくてブログを始めました。
はじめて投資をする人ならきっと役に立つと思います。
私と一緒に小さなお金持ちになって、悠々自適な選択できる人生を目指しましょう。

投資をする準備はすすんできたね。
これから投資をするのに、注意することってあるかな?
ハリネの投資デビューはもうすぐだね。
いざ、投資をはじめられるようになると、このまま投資をしても大丈夫かな?って急に不安になったりするよね。
どんなものでも、初めての挑戦はドキドキしてしまうからね。
投資には失敗して資産を失ってしまうリスクが存在するから余計に緊張してしまうよね。
今回はこれから投資にチャレンジするときに心掛けておくことを伝えるね。
私も投資をするときはこれに注意して投資をするようにしているんだ。
投資に対する心構えがわかるため
・ムリをしない投資で失敗しにくくなる
・失敗しても致命傷にならなくなる
・ゆっくりと堅実に成果を出せる
【注意】投資は自己責任です【喚起】
投資のメリットとデメリットを把握しよう

メリット
複利効果でお金を増やす事ができる
投資を行う事で複利効果を得る事ができるよ。
それによって貯金よりも大きく資産を増やす事ができるんだ。
それに複利効果は投資期間が長いほど効果が高くなる。投資を行う大きな理由だね
元本が大きくなる
元本から発生した利子で資産が大きくなる
利子から発生した複利でさらに資産が大きくなる
元本の成長と利子を再投資する事による複利効果で資産を最大化する事ができるよ。
複利効果の解説はこちらです。
不労所得を得る事ができる
今度は複利効果を活用しない方法でのメリットだね。
投資によって得た利子を生活や趣味に使って、生活を豊かにできるんだ。
お金は使ってこそ価値が生まれるものだから、本来はこちらのほうが正しい使い方かもね。
投資の効果で生活が向上するから、投資のモチベーションが維持しやすいよね。
投資で資産が十分に育ったら、利子だけで生活することも不可能じゃないよ。
そのため投資の利子だけで生活する事を投資の最終目標にする人もいるね。
資産にお金を使いたくなる
これはメリットかどうかは人によるかもしれないね。
投資を行うとすごい発見をするよ。
「資産」が何か分かるようになるんだ。
投資をしない状態では「資産」に関わることがほとんどないから、「資産」がよくわからないんだ。
でも、投資は「資産」を購入することだから資産が身近になるし、理解しやすくなる。
「資産」というのは「買ったときの価値」より「売ったときの価値」の方が高くなる「モノ」のことをいうんだ。
普通に生活していてもなかなかそんな「モノ」には出会わないよね。
「資産」の存在が身近になると、ムダ使いができなくなるよ。
趣味にお金を使う事は、心を豊かにする大切だね。
でも、手持ちのお金をすべて趣味に使うのは、少しもったいなく思えてしまうんだ。
できれば生活が豊かになる「資産」にも、お金をまわしたいと思うから、お金の使い方を精査していくようになるんだ。
デメリット
元本割れする可能性がある
元本割れは投資商品を購入した金額より、投資商品の価格が下落してしまう事をいうよ。
投資は価格変動があるからね。投資商品の中には価値が変わってしまって、価格がゼロになってしまう投資商品もある。
投資するときは注意しないといけないよ。
結果がいつ出るか分からない
投資はどのタイミングが一番大きな利益になるのかわからないよ。
ずっと低空飛行する投資商品もあるし、急に上昇や下落する投資商品もある。
投資商品の価値の上下にはいつも悩まされる。
だから、投資に慣れるまではタイミングを見計らって投資するのはやめておこう。
長期的にみて右肩上がりの商品を選んでドルコスト平均法でコツコツ投資
これが投資の王道のやり方なんだ。
ドルコスト平均法の解説はこちらです。
リスクとリターンの関係をしっかり理解しよう
投資の世界でいうリスクとは、一般的に言われる危険性のことではないよ。
投資商品の価値の変動率のことなんだ。
リスクが大きいというのは価値の変動率が高いという意味で、決して損失を出す危険が高いという意味ではないよ。それに、リスクが低いというのは価値の変動率が低いと言うことだから、投資商品の価値が高くなりにくいということ。
投資を行う際はリスクとリターンのバランスが重要なんだ。
急な下落相場に動揺して狼狽売りをしてしまわないように、自分に必要なリターンを考慮して最低限のリスクを取るようにしようね。
生活の支障にならない資金で資産運用しよう
投資をしていると資産の価格が上下するね。
そして資産価値が下落しているときに資産を引き出すと損をしてしまうよ。
もし生活に必要な資金で投資をしていたら、資産の下落しているときにお金を引き出さないといけなくなって損をすることがある。
毎月の固定費を確認しておいて、半年間~1年間は生活に支障がない生活防衛資金を準備しておく。
使う目途がある資金は投資に使用しない。
そういう準備もしっかりしておこうね。
生活防衛費は投資をしながら、少しづつためていくのでもいいよ。
メリハリをつけて投資をしようね。
必要な手数料を最小限に抑えよう
投資の方法や投資先によっては購入金額以外の手数料が発生するんだ。
長期投資はコツコツと投資商品を買い続ける方法だから、購入手数料などが掛かると資産運用の利益は大きく下がってしまう。
なるべく手数料は小さく抑える努力をしましょう。
実務にかかる時間を少なくしよう
投資を続けるのに大切な事なんだけど、必要な投資を行うのに多大な手間や時間をかけているとやる気がなくなってしまうよ。
なるべく簡単、気軽に投資を行える環境を作ろうね。
手数料や時間的コストに関しては、口座開設無料のSBI証券や楽天証券で投資をすることをオススメするよ。
SBI証券や楽天証券の説明はこちらへ
運用期間を十分にとろう
投資になれるまでは投資商品をしっかり選定して購入、そして長期間保有する長期投資がオススメだよ。短期投資は株価のトレンドにのる必要があるから、難しい。投資になれるまでは控えた方がいいね。
長期投資なら「ドルコスト平均法」と「分散投資」を行う事で安定した利益を得る事ができます。
そして長期投資は15年以上の運用期間を設ける事が基本です。
まとめ
以上が投資の心得になります。とても簡単にあらわすと、
一発大当たりを狙わない事
ということですね。無難な投資が一番の近道です。
今回のブログがみんなの手助けになれば嬉しいです。それではみんなでコツコツ小さなお金持ちになれるように頑張りましょう。
コメント